website→
http://www.spacemoth.org online shop→ http://spacemoth.shop-pro.jp/ twitter→ http://www.twitter.com/spacemoth_zoe 店主の日記・お知らせ→ http://spacemoth.exblog.jp/ おすすめ・新入荷アイテムブログ→ http://spm-fz.spacemoth.shop-pro.jp/ Facebook page→ https://www.facebook.com/spacemothfripierzoe instagram (shop)→ https://www.instagram.com/_spacemoth_/ instagram (店主の日記)→ https://www.instagram.com/ksm_spm/ spacemoth / fripier ZOETROPE (スペイスモス / フリピエ・ゾエトロープ) 神戸市中央区栄町通3-1-7 栄町ビルディング3F 078-391-6288 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 10月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 10月 07日
続きっていったいいつの・・・というくらい前なんですが、
シルヴィ・ギエムについて止まらなくなった話のつづきです (http://spacemoth.exblog.jp/11996761/) その次の週、ポールダンサーの女の子とも意気投合していた太陽のようなMさん・東京から来阪中のファッション・ディレクターYさん・fynのFちゃんと私の4人で大阪の老舗珈琲店で会合しました。 いつのまにかみなさんの趣味の話になったのですが、さすが、各界で活躍されている女性達だけあって好きなもののジャンルが多種多様かつ渋い! とりわけY女史さんは、神社、新幹線、寄席、宇宙、武将の兜、などなどなんだかそそられるトピックについての造詣が溢れだしていて圧倒されました。 そのなかでも騎馬スペクタクル"ZINGARO"についての語りがとても興味深くて、思わず聞き入ってしまいました。 ジンガロとは フランスが生んだ馬と人が織りなす極限の芸術、現代のシャーマンといわれるバルタバスが自在に馬の心を読み操り、サーカス・騎馬術・宗教・歴史・現代舞踏、それらの要素をひとつの舞台芸術として見事に表現しているのだそう。 そういえばエルメスが協賛ということで4年ほど前と昨年話題になっていたなあ・・・というくらいの認識しかなかったのですが、あまりにも気になりすぎて、帰ってさっそくYouTubeへ・・・ http://www.youtube.com/watch?v=b8mgU3QFvZk じつはYouTube、自分で検索してみるのはこれが初めてだったんです。というよりあえて避けていたというか・・ なんだか恐ろしいほど止まらなくなりそう、というのがその理由の一つ。 もう一つは自分の中学・高校・大学生時代を振り返ってみても、貴重な映像作品やコンサートなど、ものすごく苦心したりいろんな巡り合わせを経てようやく生で観ることができたからこそ、そのインパクトも強烈だったと思うんです。それが今ではパソコンのボタン一つでいとも簡単に観られてしまうなんて・・・という前時代的な反抗心を一人勝手に貫いていたんですが。。 ジンガロであっさりポリシー折ってしまいました。 YouTubeが普及しはじめたころ、もしかしてこんなものも観られたりするのかも・・・と想像を膨らませては戒めていたなあという、こんなもの、あんなものが次々出てきて、「現代ってやっぱりすごいね♪」と感動。 たとえば http://www.youtube.com/watch?v=MFo6e9XJ-ho 飛び去り消えてしまった瞬間とまではいきませんが、実際に動いている当時のニジンスキーの映像・・・ そういえばY女史 バルタバスの舞台はピナ・バウシュの表現世界に近いって言っていたなあ、と思ったらやっぱりこんな映像もあるのね~♪ http://www.youtube.com/watch?v=Jm70fMM3JAk ・・・と恐れていた通り、バレエ・現代舞踏の映像リレーで朝まであっという間に時間が経ってしまいました。 そんな話を最近よくワインの会をするtit.のオーナーもっちさんに話したところ、「こだわりも大事だけど、そういう探求心は封じたらだめだよ~」と。ほんとそうですね! もっちさんともバレエ話や四方山話が止まりません。 そんな続きのつづきはまたいつか。 久しぶりに総合芸術への興味がまた湧きあがってきているみたいです・・・ みなさんおすすめありましたら教えてくださいね。 (K)
by spacemoth
| 2009-10-07 23:31
| 映画・音楽・本のことなど
|
ファン申請 |
||